2007/04/12 - [@IT]
Windowsスクリプティング環境比較:PowerShell vs WSH.
第1回 WSHを始めよう--2006/06/02 1.WSHの便利な道具(オブジェクト)たち 2.WSHを始めるための準備
第2回 VBScriptの基本を押さえよう(その1) 文字列の入出力--2006/07/06 1.MsgBox関数を使って文字列を表示する 2.InputBox関数を使って文字列を入力する 第3回 VBScriptの基本を押さえよう(その2) 計算と分岐処理--2006/07/27 1.WSHで計算処理をする 2.WSHで条件分岐処理をする 第4回 関数を使いこなす(その1) 文字列、数値、日付を扱う関数--2006/08/18 1.VBScriptの関数を使いこなそう 2.文字列処理関数を使いこなす 3.数値演算関数を使いこなす 4.日付処理関数を使いこなす
第5回 データ型について理解を深めよう--2006/09/22 1.VBScriptのデータ型 2.形名の調査と数値データ型 3.ブール・データ型 4.暗黙の型変換 5.明示的な型変換と特殊な値
第6回 VBScriptの配列を極める--2006/11/03 1.配列とは 2.Forステートメントによる配列の操作 3.動的配列 4.多次元配列 5.配列を操作するための関数 第7回 Subプロシージャでユーザー独自の処理を定義する--2006/12/07 1.Subプロシージャとは 2.Subプロシージャと引数(1) 3.Subプロシージャと引数(2) 第8回 Functionプロシージャでユーザー独自の関数を定義する--2007/01/12 1.Functionプロシージャとは 2.関数の引数とDoステートメントによるループ 3.SubプロシージャとFunctionプロシージャの組み合わせ例
第9回 VBScriptのオブジェクトを使いこなす--2007/02/15 1.オブジェクトとは 2.VBScriptにおけるエラー処理 3.クラスを自作する 4.メソッドを定義する
第10回 WScriptオブジェクトを利用する(1)--2007/05/17 1.WScriptオブジェクト 2.スクリプト・ファイルの情報を取得するプロパティ 3.名前付きと名前なし引数
第11回 WScriptオブジェクトを利用する(2)--2007/07/26 1.標準入出力と標準エラー出力 2.スクリプトの実行制御 3.COMオブジェクトの操作(1) 4.COMオブジェクトの操作(2) コラム:タイプ・ライブラリについて
第12回 WshShellオブジェクトを利用する(1)--2007/09/12 1.Runメソッド 2.AppActivateとSendKeysメソッド
第13回 WshShellオブジェクトを利用する(2)--2007/11/28 1.RegReadメソッド 2.RegWriteとRegDeleteメソッド 3.WshShellオブジェクトのそのほかのメソッド/プロパティ
第14回 WshShellオブジェクトを利用する(3)--2007/12/27 1.ExecメソッドとWshScriptExecオブジェクト 2.CreateShortcutメソッドとWshShortcut/WshUrlShortcutオブジェクト 3.SpecialFoldersプロパティとWshSpecialFoldersオブジェクト 4.EnvironmentプロパティとWshEnvironmentオブジェクト
第15回 WshNetworkオブジェクトを利用する--2008/02/20NEW! 1.ネットワーク・プリンタの操作 2.ネットワーク・ドライブの操作
第1回 WSHの内部構造--2003/12/18